スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2018.04.22 Sunday
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    坐摩神社

    0
      主祭神  生井神(いくゐのかみ)
             福井神(さくゐのかみ)
             綱長井神(つながゐのかみ)
             波比祇神(はひきのかみ)
             阿須波神(はすはのかみ)
                   この5柱を総称して、「坐摩神」と言います。



      坐摩神社(ざまじんじゃ)は、大阪の梅田と難波の間、本町の駅から、歩いてすぐの所にあります。
      周りはオフィス街で、まさにビジネス街の真ん中に立っています。


      坐摩神社は、正式な呼び方を「いかすりじんじゃ」と読みます。
      なかなか、この漢字からは読めない名前ですね(笑)


      しかし、一般的には「ざまじんじゃ」と、呼ばれています。


      坐摩神社ホームページ


      坐摩神社は、摂津国一宮と書かれていますが、摂津国一宮は「大鳥大社」だとの説が有力になっております。


      大鳥大社の記事


      また、この神社は、熊野詣での最初の王子社である、「窪津王子」があっところであると言われています。
      滝尻王子から、熊野本宮大社まで歩いたことを思い出しながら、坐摩神社を訪れました。


      まずは、一の鳥居の正面に立つと、びっくりすることが!!


      坐摩神社1


      とっても、珍しい鳥居ですね!!
      鳥居が3つ重なっていますね。


      この鳥居を「三鳥居」と言います。


      そして、左右にいます狛犬も変わっております。


      坐摩神社4
      坐摩神社5


      坐摩神社の狛犬は、備前焼の陶器でできています。
      以前行った、岸城神社も備前焼の狛犬でした。


      岸城神社の記事


      茶色の狛犬は、とっても目立ちます!!


      そして、拝殿に向かいます。



      坐摩神社2


      とても、どっしりとした、立派な拝殿でした。


      この写真では、見にくくて申し訳ないのですが、左右の提灯とお賽銭箱に、社紋の白鷺が描かれているのですが、これがかっこいいんです!!
      写真が、不鮮明でとっても残念。。。


      本殿です。


      坐摩神社3




      そして、同じ境内にあるのが、「陶器神社」です。


      坐摩神社6



      左右の陶器の燈篭が、とてもインパクトがありますね。


      もともとは、防火の神様なんですが、名前から解るように、現在では陶器商人に守護神として崇められています。
      7月22日〜26日の陶器祭りには、多くの人が集まり、今では陶器神社の名前の方が有名になってきています。

      陶器の燈篭、陶器のお皿など、神社とマッチする姿が、とっても意外に思いました。
      でも、とってもきれいな神社ですよ!!




      最後に、境内に1対だけの狛犬が・・・・。



      坐摩神社7


      基本的には、阿吽の2体で1対のはずなのに。
      吽の狛犬は、いずこに・・・・・。


      どなたか、知っている方、おられますか??



      坐摩神社 御朱印


      坐摩神社8
       

      JUGEMテーマ:神社仏閣

      1

      PR

      categories

      profile

      search this site.

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM